Botulium treatment

歯ぎしりやエラの張りを改善できるボツリヌス治療

ひめみやさくら歯科矯正歯科では、ボツリヌス治療(ボツリヌストキシン治療)を行っております。

シワの改善をはじめとした美容外科の治療として耳にすることも多いボツリヌス治療ですが、
歯科治療としても歯ぎしりや食いしばりの改善、顎関節症の改善などさまざまな症状に対して効果を発揮します。
もちろんシワの改善など美容目的での治療も、顎関節や咬筋の働きなどを加味する歯科医院独自の知見から、
高い治療効果を発揮させることが可能です。

こんな症状はボツリヌス治療で改善が見込めます

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 食いしばりによる頭痛や肩こり
  • 顎関節症
  • ガミースマイル
  • あごに梅干しのようなシワができる
  • エラが張っている

こうした症状に悩まされている場合は、ボツリヌス治療をご検討ください。ケースによっては、ボツリヌス治療で症状が改善される場合があります。

ボツリヌス治療とは

botox

ボツリヌス治療は、ボツリヌス菌から抽出したタンパク質を体内に注射する方法で、美容外科で昔から広く行われています。このタンパク質は、末梢の神経組織に作用して、神経から筋肉へのシグナルを阻害する作用があるため、筋肉の過剰な運動を抑制できるのです。歯科では噛む時に使う咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)にボツリヌスを注射して、歯ぎしりや食いしばりを抑える治療に活用しています。

ボツリヌス治療で得られる効果

当院で行うボツリヌス治療では、次に挙げる効果が期待できます。

歯ぎしり・食いしばりの抑制 咬筋の働きを抑えて、歯ぎしり・食いしばりが起こりにくくします。その結果、歯や顎関節への負担を減らせることから、歯の摩耗や破折、顎関節症の予防・改善にもつながります。
スプリント療法との併用がおすすめ 歯科では、歯ぎしり・食いしばりに対して、マウスピース(スプリント)を使った治療も行っています。就寝中にマウスピースを装着することで、噛み合わせの位置が正しくなるともに、歯ぎしりによる悪影響も軽減できます。そんなスプリント療法とボツリヌス治療を併用すると、歯ぎしり・食いしばりの治療効果がさらに高まります。
口腔周囲のシワの改善 ボトックス治療で口腔周囲筋の過剰な運動が抑制されると、ほうれい線や顎のシワが改善される場合があります。お口周りのシワは、老けた印象を与えるため、外科処置が不要なボトックス治療で改善するメリットは大きいといえます。
ガミースマイルの改善 笑った時に歯茎が目立つガミースマイル。その原因はケースによって異なりますが、上唇を挙げる筋肉が過剰に働いている場合は、ボトックス治療で改善できることがあります。その場合は上唇を挙上させる筋肉にボトックス注射を打つことで、1週間くらい経過した後に効果が現れ始めます。半年くらいの間隔で施術すると、ボトックス治療による効果も長持ちしやすくなることでしょう。


その他の効果 ボツリヌス治療によって口腔周囲筋の働きが抑制されると、頭痛や肩こり、エラの張りの改善効果も期待できます。

ボツリヌス治療の注意点(リスク・副作用)

botox
  • 施術後に全身の倦怠感や微熱が生じることがあります。
  • ボツリヌスを注射した部位に腫れや痛み、内出血を伴うことがあります。
  • 注射した部位は24時間程度強く触らないようにしてください。
  • 施術後まれに、筋肉の弛緩作用によって表情が一時的に不自然になることがあります。
  • ボツリヌス治療の効果には個人差があります。

ボツリヌス治療が受けられない人

次の条件に当てはまる人は、基本的にボツリヌス治療を行えませんのでご了承ください。

access
  • 妊娠中、授乳中、妊娠予定の方
  • 施術部位にシリコーンや金属製のプレートを埋めている方
  • 施術部位に傷や病気がある方
  • ケロイド体質や出血性疾患をお持ちの方
  • 直前に飲酒されている方
  • 体調が著しく悪い方
  • 心臓疾患を患っている方

ボツリヌス治療に関するよくある質問

Q.施術に痛みは伴いますか? A.ボツリヌス治療は注射で行うため、針を刺す時に痛みが生じます。また、薬剤を投与した後は、施術部位が少し重くなるような症状が現れやすいです。
Q.ボツリヌス治療にダウンタイムはありますか? A.基本的にありません。施術した直後に帰宅していただくことも可能です。施術部位が少し腫れる場合もありますが、2~3日で症状も改善します。
Q.施術したその日にお酒を飲んでも大丈夫ですか A.ボツリヌス治療を行った場合は、翌日まで飲酒を控えていただくことになります。お酒によって全身の血流が良くなることは、施術部位の腫れや痛みを強くする原因となるため、十分にご注意ください。
Q.ボツリヌス注射を打った後も定期的な通院は必要ですか? A.定期的な通院は特に必要ございません。3〜4ヶ月経過して効果が薄れてきたなと感じた場合に再度ご相談ください。
Q.ボツリヌスの効果はどのくらい続きますか? A.お客様の体質によって継続期間が異なりますが、一般的には4〜6ヶ月です。ボツリヌス治療は繰り返し治療が可能なため、効果の薄れてくる4〜6ヶ月程度の間隔でお治療される方が多いです。逆に間隔が短い場合耐性ができてしまい効果が感じにくくなることがあります。

症例紹介

CASE

歯を削らず1ヶ月で「すきっ歯」改善

削らないラミネートベニア 一般的にラミネートベニアというと歯の表面を0.5〜1.5mmほど削り歯に厚みが出ないようにして作る薄いセラミックをいいいます。削らないラミネートベニアは歯を全く削らないため,ご自身の歯質を温存しながらお悩みを改善できる方法です。 削らないラミネートベニアのメリット 削らないラミネートベニアのデメリット 削らないラミネートベニアによる …

すきっ歯の治療をもっと身近に②

前回モックアップ模型を見て頂いたモニター様のラミネートベニアがついに完成です。 こちらも参考にして下さい>>第1話 実際のセラミック 削らないラミネートベニア お色味は少し明るめのA2 セラミックを作る上での工夫 よ〜く見ると,お口の写真より模型の方が少しだけ歯が長いんです。これは超精密に型取りをするために特殊な糸を歯茎に巻いて歯茎を引き締めた状態で型取りを …

医院情報

CLINIC

名古屋で審美歯科を専門に行う歯科医院

〒467-0806
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通5-1
仁さくらクリニックビル3階

治療時間
10:00-19:00 × × ×

※10:00-19:00の間休憩なし ※休み:木/日/祝

052-746-0313 無料相談予約