目次
虫歯治療でセラミック?
単に「虫歯を治す」という目的が同じであれば保険診療・自由診療それぞれぞメリット・デメリットが存在します。ご自身の体のことです。費用重視のエコノミーでフライトするか、ファーストクラスで充実したフライトを満喫するかは考え方次第ですね。もちろんサービスも違うし内容も全く異なるのは想像に難しくないと思います。今回は歯科衛生さんで自由診療を選択されています。
モニター様ご紹介
30代女性 他院で働かれている歯科衛生士さん、以前他院で修復した奥歯が気になるためご相談くださいました。以前直したところは10年以上前に修復していただいたそうです。歯科用レジンが摩耗・変色し、所々かけています。
治療開始前

局所麻酔をした後にラバーダムをして、完全に唾液が歯の方に入って来ないようにしています。歯の処置は外科手術と同じです。手術用の覆布(おいふ)をかけて手術するのを想像してみてください。歯は頭と同じです。硬い組織に神経組織が守られています。頭の手術だったら出来るだけ綺麗な環境で手術して欲しいですよね。このような標準医療は歯科では自由診療でないと実現できないのが現実です。
さて今回の治療は真ん中と下の奥歯2本です。真ん中の歯はセラミックインレーで、一番下の歯はダイレクトボンディングで修復します。

真ん中の歯はかなり深くまで虫歯だったのでそちらを治療して埋めて形を作ったところです。


ダイレクトボンディンは虫歯を綺麗に除去して、自分の歯のように仕上げました。
治療後

真ん中の歯と一番下の歯の治療が終わりました。赤や青の色がついていますが咬合チェックの残りです。治療前と比べてかなり綺麗になりましたね。違和感もなく経過していますので、このまま長期管理していけると嬉しいです。歯科衛生士さんなので口腔ケアは大丈夫かなと思います。ラバーダムをして処置をしているので、感染リスクはとても低いですが、咬合によってセラミックや歯科用レジンの破折等は起こり得ますので、今後は噛み合わせや咬む力のコントロール・管理が重要となってきます。
自由診療を選択する意味
口の中の環境を知る
お口の中は体の中でもかなり特殊な環境といえます。看護師長をしていた時でさえここまで特殊でかつ奥深い分野だとは気がつきませんでした。
口の中の特殊性
口の中は一般的にとても汚れているようには思いませんが、実は大腸よりも雑菌の数や種類は多いと言われています。歯の中は無菌ですが、歯は体内と外界を隔てバイキンとの戦いの最前線に位置しています。また常に唾液で濡れていて、氷のように冷たいものや鍋のように熱いものまで入ってきます。その温度差は優に60度は超えると思います。そして噛むという凄い力が加わる事で、咬合・咀嚼という機能を果たしています。また見た目にも重要な位置にあり審美や整容面でもとても重要な役割を果たしています。さらに味覚という重要な感覚器でもあります。さらにさらに顎関節は人の体の中で唯一左右同時に動く関節です。このため怪我をしても安静にすることが難しいのです。しかもこの関節は宙ぶらりんなので歯がしっかり噛み合ってないと顎の位置を決めて安定に保持することが出来ないという性質があります。
どうでしょうか?結構歯を治すというのが難しく思いませんか?
長期予後が優れた歯科治療は保険診療か自由診療か
日本では多くの方が健康保険に加入しています。一律の費用である程度の医療が受けられます。医科では標準医療がこの保険制度のもと成り立っていますので、何か病気になった際は健康保険を使って医院を受診するのが当たり前かと思います。
歯科ではなぜ自由診療か?それは現行の保険制度のもとでは十分な時間をかけて一人一人を治療することが困難だからです。最初にもお伝えしましたが歯科治療は外科手術です。丁寧な治療を掲げている先生ほど保険治療の枠内では納得した治療がご提供できないジレンマを掲げています。決して金儲け主義ではないと思います。丁寧な治療とゆっくりやるのは違いますでご理解ください。
歯科材料も保険では十分なもの、より良いものが選択できず長期予後は見込めない可能性が高いです。
「歯科衛生さんが自由診療を選択する」がそれらを物語っています。歯科のことを誰よりも身近でみているからこそ自由診療で信頼できる先生を選んで受診し治療するということなのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
当院へのお問い合わせ・ご予約はこちらから
監修者情報

歯科医師 井沢一樹
ひめみやさくら歯科矯正歯科 院長
国立鹿児島大学歯学部 首席卒業